平成26年6月4日、6月議会(第2回定例会)にて西野議員が一般質問をいたしました。
この記事は、西野議員が行った一般質問の内容を基本に、友の会が議員の意見を取材をし、その趣旨をまとめたものです。
下記のアドレス部分をクリックすると西野議員の質問の様子を録画を紹介するページへジャンプします。
http://www.hino-city.stream.jfit.co.jp/giin_result.php?GIINID=8528
先日、有名歌手が、覚せい剤取締法違反で逮捕されました。まさに、時代の一シーンを音楽にて築いてきた歌手であり残念です。
薬物乱用の問題については、これまでも一般質問でも取り上げ、私自身も啓蒙活動の一端に携わってまいりました。この機会に再度質問をしました。
まず、薬物乱用に対する日野市の認識を質問しました。
●これらの防止にむけ、新たな薬物に対する正しい知識の普及や啓発の強化が喫緊の課題である。
●薬物乱用に関して本人や家族からの相談があった場合に、保健所や多摩総合精神保健センター等の相談窓口につなげるなど、関係機関の連携構築が必要である。
先程の答弁で、検挙される年代は20歳代までの若年層が3割以上を占めるとのことですが、青少年の薬物乱用は興味本位での使用が多いかと思います。これを防ぐためには、薬物の恐ろしさの徹底教育、薬物とは知らずに騙されて使用させられてしまうケースなど実際の事例を参照に予防策の教育が必要です。
そのためには、小・中学校の授業で取り組むことが効果的です。現在の市内公立小中学校での取り組みについて質問しました。
●講師には、警察、薬剤師、保健所、大学教員、日野ライオンズクラブ、日野ロータリークラブの方々をお呼びしている。薬物の知識、薬物依存の症状、映像やパネルを使用した薬物の恐ろしさについての話、実際の薬物乱用の事例を通し、シンナーを使用した後の脳の状態や麻薬の恐ろしさなど、発達段階に応じた多様な内容となっている。
学校教育には、保護者の協力が必要です。しかし、保護者の方々に薬物の恐ろしさが理解されておらず、うちの子には無関係と考える方もいらっしゃいます。いつどこで誘惑されるか分からない身近な問題としてとらえる必要があります。保護者への薬物乱用防止への協力のお願いや、周知・啓発についての状況を質問しました。
●講演会の後、意見交換会・協議会を実施し、講師の方と保護者・教員が連携して薬物乱用防止に向けて取り組んで行くことを確認している学校もある。
薬物乱用は、反社会的行為として捉え、人任せでなく市・教育委員会・行政・市民がが一体となって取り組むべきです。厚生労働省や東京都がキャンペーンを展開している期間も、市として積極的に参加して頂きたいと考えますが、所見を伺いました。
●協議会では例年、産業まつり、手をつなごうこどもまつり等のイベントで薬物見本やパネルの展示、リーフレットの配布等を行なっている。また、市内中学校に啓発ポスターや標語の作成を依頼し、優秀者には表彰を行なっている。
●また、毎年全国規模で展開されている「ダメ。ゼッタイ。」普及運動や麻薬・覚醒剤乱用防止運動のキャンペーン実施の際にポスター掲示、リーフレット配布等の普及活動を行っている。
●今後は,協議会の活動を支援するとともに、関係機関と連携して取り組む。
今回の「ひの新選組まつり」は、天候に恵まれ、甲州街道でのパレードやイベントは盛大でありました。まちおこし連絡協議会・実行委員会・市職員の皆様の努力は言うまでもありませんが、諸力融合での街づくりを目指す大坪市政にとって、「本気になれば日野市民はできる」ということが実感できた今回のまつりであったかと思います。今回のまつりについて、日野市としての評価と課題について問い。また、今後の課題や取組、当日出店した焼きカレーパンの状況もたずねました。
●日野宿周辺の商業者の皆さんに、ひと月半前から「新選組ふるさと日野」の半纏を着用し、PRにご協力頂いた。まつり終了後、近隣商店の方々から、「売上が伸びた。活気があった。半纏の着用で一体感が持てた。来年は商品をもっと工夫したい。」との声を頂いた。
●江戸時代の甲州街道再現を目指し、大手門やお休み処を設置し、籠屋が行き交い、JAの方が農民に扮装し大八車に日野産の野菜をPRした。また、地元自治会や実践女子大学の皆さん、国際交流会から外国人の方々が代官・役人・茶屋娘の扮装で参加した。
●今回のまつりでは日野わーく・わーくが作成した「焼きカレーパン」がニッポン全国ご当地おやつランキングで準グランプリを得たことをきっかけに、6店舗のパン屋さんが焼きカレーパンを出店した。各店舗のカレーパンを紹介したマップを作成してPRし、2時間足らずで1200個を完売した。
●課題としては、日野宿メイン会場における出店ブースの確保がある。合わせて、来場者数の増加にあわせ、誘導と見やすい観覧方法の工夫が必要だ。
●新選組まつりの盛況も、まだまだ日野宿周辺の賑わいの創出までには至っていない。パレードの充実、イベントの企画、財源確保の工夫など、知恵を出し合う必要がある。これからもシティセールスを進めていく。
認知症について色々な研究がなされ、薬による治療法や認知症予防の体操など対策がなされ始めています。認知症の患者さんを抱えるご家族は、介護などで大変な毎日を過ごしているかと思います。なかには、介護疲れからの虐待や傷害事件にまで発展してしまうケースもあります。また、徘徊や行方不明などの対策も急務です。日野市の認知症患者の現状・患者数や徘徊件数の状況、認知症対策の状況についてたずねました。
●日野市の認知症高齢者の徘徊の状況は、平成25年度では、41件発生しており、36件は24時間以内に発見されており、行方不明は無い。
●認知症の早期の段階では、本人や家族が認知症であることを受け入れられず、治療が遅れ、進行してしまうケースが少なくない。症状が進行すると徘徊や妄想が顕著になり、ご家族での対応が限界となり市や地域包括支援センターへの相談となるため対応に苦慮している。
●市では、市民向けの取組では、市民啓発講座として映画上映会や講演会を開催。また、認知症サポーター養成講座を開催し理解を深めて頂いている。認知症家族介護者向けの取組では、家族同士の交流や情報交換、介護技術の習得を目的とした講座やイベント、家族交流会を開催している。
●市では、「SOSネットワーク」、「メール配信サービス」、「徘徊探索システム」、「防災無線」などを活用し、徘徊高齢者の早期発見に努めている。
●認知症高齢者への介護サービスは、現在、市内に認知症通所介護が4施設、小規模多機能型居宅介護6施設、認知症高齢者グループホーム7施設(今年8月に1カ所開設予定で8カ所になる予定)である。